みなさんが城を観光するときに見る場所はどこでしょうか?
やっぱり天守ですよね。
天守ってかっこいいですよね。
天空に向かってそびえ立つ姿は、何度見ても惚れ惚れします。
でも城の見どころって天守だけじゃないんです。
石垣や堀、櫓や門など様々な設備があって、そのどれも魅力的だと思うのです。
今回は、今まで漠然と見ていた城を、より楽しんで見てもらうための基礎知識を簡単に紹介したいと思います。
この記事では主に、城に設置されている設備などを中心に紹介します。
(この記事で紹介する内容は超初歩的なものになりますので、本物の城マニアの方々からすれば物足りない内容かと思います。ご了承ください。)
天守
みなさんが城と聞いて一番にイメージするのがこれかと思います。
城の中心にある、最も高くて目立つ建物です。
戦の際に遠方を見渡すための建物というのがそもそもの役割でしたが、次第に武将や大名の権威を示すために用いられる飾りのようなもの、といった役割に変わっていきました。
なので、外見は立派でも室内は簡素な作りになっていたり、中には物置きのように扱われていた天守もあるそうです。
「天守閣」との違い
城のこのような建物のことを、よく「天守閣」という呼び方をされることが多いと思います。
(むしろそっちの呼び方の方が一般的なんじゃないかとも思います。)
ですが、天守閣というのは俗称で、あくまで正式名称は「天守」です。
ではなぜ、天守閣といったような呼び方をされるようになったのでしょうか。
「閣」というのは「豪華で格式の高い建物」のことです。
天守の見栄えが立派であったことから、その様を形容して、庶民の間で「天守」の後ろに「閣」を付けて「天守閣」と呼んでいたのが次第に広まった、という形だそうです。
(…なので、これからは「天守」と呼んだ方が「こいつ、わかってるな」感が出せますよ。)
櫓(やぐら)
櫓の主な役割としては、敵の様子を高い位置から見張るため、また高所から攻撃を行うための建物、といったことが挙げられます。
堀沿いに建っているちょっと高い小屋のようなもの、と言えばイメージがつきやすいでしょうか。
もちろん必ずしも堀沿いに建てられているわけではありませんが、城の各所に設置されていました。
また、長屋のような形をしている「多聞櫓」というものもあります。
また、江戸時代以降には「富士見櫓」「月見櫓」などといった、眺めを楽しむための展望台のような役割を持ったものも作られました。
郭(くるわ)
「郭」とは、城壁や堀などによって仕切られた区画それぞれのことを指します。
「曲輪」と表記することもあります。
この郭をいくつも重ねて配置することにより、障壁や物陰を作り出して敵の侵攻を阻害するなどの役割を持ちました。
郭の中でも最も中心にあたるものを「本丸」と言い、ここに天守や本丸御殿などの重要設備が設置されたりしていました。
そこから外側に向かうにつれ、二の丸・三の丸などといった呼び方で郭が作られました。
現代でも「丸の内」などの地名が残っている場所がありますが、それはこの郭の名残です。
虎口(こぐち)
「虎口」とは、城の出入口のことを指します。
「小口」とも表記します。
この虎口には門が設置されるので、要するに城門がある場所と思ってもらって大丈夫です。
虎口の前後の道は折れ曲がっていることが多いです。
それは敵の侵攻を妨げるとともに、死角を作り出してそこから奇襲攻撃を仕掛けるという役割を持っています。
この虎口のうち、表口にあたる門のことを「大手門(追手門)」といい、裏口の門のことを「搦手門」と言います。
現代でも「大手町」などの地名が残っている場所は、元々は城の大手門が近くにあったと考えられます。
石垣
主に天守等の土台部分や堀に沿った箇所に作られた石積みの壁のことを石垣と言います。
石垣が高く築かれていれば、その分敵の侵攻を妨げることができます。
石垣は基本的に台形に積み上がっています。
ですが中には上に向かうにつれて角度が急になるものもあり、このような石垣を特に「武者返し」と呼んだりします。
使用する石も、積み上げやすいように削っているものもあれば、そのままの形で積み上げているものなど、様々な種類があります。
(石の積み方なども色々な種類があるのですが、全て紹介するとキリがないので、またの機会ということで…。)
堀
城の外周に沿って穴が掘ってある部分のことを堀と言います。
「濠・壕」という表記もあります。
城の周りの水が溜まっている部分をイメージする方が多いかと思います。
ですが、全ての堀に水が溜まっているわけではなく、穴を掘ったり地面を切り崩しただけの「空堀」と呼ばれるものもあります。
(山中に作られた城などはむしろこちらの方が主流です。)
また、中には自然の川や海などを堀の代わりに見立てている城もあります。
まとめ
なぜ僕がこんな記事を書いたのかと言いますと…。
僕のインスタのフォロワー様や、僕がフォローしている方などは城好きの方が多いんです。
そんな方々の投稿を見ていて、自分自身の知識が全く足りていないと気付いてしまったからです。
なので、この記事は自分自身の勉強も兼ねています。
もし僕と同じように、城について少し興味を持ちはじめた方などにはぜひ読んでいただきたいです。
今後この「城の基礎知識シリーズ」は、今のところ「立地編」「歴史編」も書くつもりでいます。
しばしお待ちくださいませ。
最後に僕の持論を一つ。
観光は知識がなくても楽しめるけど、知識が少しでもあった方がより楽しめると思います。
同じ金額払うなら、より多く楽しめた方がいいじゃないですか。
だって、知識はタダで得られるんですから。
以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント